2012年5月19日土曜日

山菜 薬草 アジサイ





山菜 薬草 アジサイ 

今回は薬草なのか??? 毒草なのか??
よくわかりません????


目 : バラ目  科 : アジサイ科  属 : アジサイ属

和名  アジサイ

アジサイ(紫陽花、英名・学名: Hydrangea)とはアジサイ科アジサイ属の植物の総称である。
学名は「水の容器」という意味で、そのまま「ヒドランジア」あるいは「ハイドランジア」ということもある。
また、英語では「ハイドレインジア」と呼ぶ。

概要

いわゆる最も一般的に植えられている球状のアジサイは
セイヨウアジサイ (ヒメアジサイ・テマリ咲きアジサイは別) であり、
日本原産のガクアジサイ (Hydrangea macrophylla) を改良した品種である。
樹高は 1-2 メートル。葉は光沢のある淡緑色で葉脈のはっきりした卵形で、
周囲は鋸歯状。6 月から 7 月に紫(赤紫から青紫)の花を咲かせる。
一般に花と言われている部分は装飾花で、おしべとめしべが退化しており(中性花)、花びらに見えるものは萼(がく)である。
ガクアジサイでは密集した両性花の周囲にいくつかの装飾花がみられるが、
セイヨウアジサイではほとんどが装飾花となっている。
また、装飾花の欠如した変異もある(ガクアジサイ「三河千鳥」など)。
あじさい」の名は「藍色が集まったもの」を意味する「あづさい(集真藍)」が訛ったものと言われる。
また漢字表記に用いられる「紫陽花」は唐の詩人・白居易が別の花に名付けたもので、
平安時代の学者・源順がこの漢字をあてはめたことから誤って広まったといわれている。
花の色は、アントシアニンのほか、その発色に影響する補助色素(助色素)や、土壌の pH (酸性度)、
アルミニウムイオン量、さらには開花からの日数によって様々に変化する。
そのため、「七変化」とも呼ばれる。一般に「土壌が酸性ならば青、アルカリ性ならば赤」と言われているが、
土壌の pH (酸性度)は花色を決定する要因の一つに過ぎない。
花弁(正確には装飾花)に含まれる補助色素によっては青になり得ない、
またはなり難いものがあるほか、pH は地中のアルミニウムがイオン化する量を左右する要因に過ぎないため、
仮に酸性土壌であっても地中のアルミニウムの量が少なければ花が青色になることはない。
また、初めは青かった花も、咲き終わりに近づくにつれて赤みがかかっていく。
花の色が緑色になることがあり、観賞用として緑の花が販売されることもある。
花が緑色の品種もあるが、日本ではファイトプラズマ感染による「アジサイ葉化病」に罹ったものも稀にみられる。
この病気の治療法はまだなく、感染拡大を避けるため発病株の処分が求められる。

毒性

アジサイは毒性があり、ウシ、ヤギ、人などが摂食すると中毒を起こす。
症状は過呼吸、興奮、ふらつき歩行、痙攣、麻痺などを経て死亡する場合もある。
日本では、飲食店などが毒性を持つアジサイの性質を知らずに料理に使用してしまい、
経口摂取した客が中毒する事故が発生している。
アジサイには青酸配糖体(グリコシド)が含まれており、それが中毒の原因であると考えられている。
ただし、農業・食品産業技術総合研究機構動物衛生研究所によると、原因物質は青酸配糖体ではなく、
別の物質の可能性があるとしている。
厚生労働省の課長通知においても、アジサイに青酸配糖体が含まれていることについての知見が十分ではないことから、
2008年8月18日付けで「アジサイの喫食による青酸食中毒について (2008年7月1日) 」の文書を廃止している。
毒成分 アミグダリン (amygdalin) 、アントシアニン (anthocyanin) 、ヒドラゲノシド A、グリコシド(上記参照)
毒部位 蕾、葉、根
毒症状 めまい、嘔吐、痙攣、昏睡、呼吸麻痺

 

0 件のコメント:

コメントを投稿