2012年7月9日月曜日

薬効野菜 ニラ



薬効野菜 ニラ

分類 クサスギカズラ目  ネギ科  ネギ属  ニラ

和名 ニラ(韮)
英名 Garlic chives、Chinese chives

ニラ、生
100 g (3.5 oz)あたりの栄養価

エネルギー 88 kJ (21 kcal) 炭水化物 4.0 g  食物繊維 2.7 g
脂肪 0.3 g  飽和脂肪酸 0 g  一価不飽和脂肪酸 0 g
          多価不飽和脂肪酸 0 g

タンパク質 1.7 g
水分 92.6 g
ビタミンA相当量 290 μg (32%)
- βカロテン 3500 μg (32%)
ビタミンB1 0.06 mg (5%)
ビタミンB2 0.13 mg (9%)
ビタミンB3 0.6 mg (4%)
パントテン酸(ビタミンB5) 0.50 mg (10%)
葉酸(ビタミンB9) 100 μg (25%)
ビタミンB12 (0) μg (0%)
ビタミンC 19 mg (23%)
ビタミンD (0) μg (0%)
ビタミンE 3 mg (20%)
ビタミンK 180 μg (171%)
カルシウム 48 mg (5%)
鉄分 0.7 mg (6%)
マグネシウム 18 mg (5%)
リン 31 mg (4%)
カリウム 510 mg (11%)
塩分 1 mg (0%)
亜鉛 0.3 mg (3%)

ニラ(韮、韭)は、ネギ科(古い分類のクロンキスト体系ではユリ科)ネギ属の1種。
多年草の緑黄色野菜である。

生態
夏には葉の間から30 - 40cmほどの花茎を伸ばす。
花期は8 - 10月頃。花は半球形の散形花序で白い小さな花を20 - 40個もつける。
花弁は3枚だが、苞が3枚あり、花弁が6枚あるように見える。
雄蕊(おしべ)は6本、子房は3室になっている。
子房は熟すると割れて黒色の小さな種を散布する。
中国西部が原産。
日本では本州から九州に野生し、これを自生とする向きもあるが、疑わしい。
株分けまたは種によって増やす。
全草に独特の匂いがある。このため、禅宗などの精進料理では五葷の一つとして忌避される。匂いの原因物質は硫化アリル(アリシン)などの硫黄化合物である。

利用
食材
緑色の葉ニラの他、次のものがある。

黄ニラ
ニラの芽が出る前の根株に覆いを被せて光を制限することで軟白化させた中華料理の食材。
ニラ特有の臭みがなく、より柔らかく、甘みが有る。日本では岡山県が主産地。

花ニラ
ニラの花茎と若い蕾を食べる中華料理の食材。
花ニラ専用の品種が栽培されている。
日本で主に栽培されているのは、台湾から伝わったテンダーポールという栽培品種である。
ネギ科ハナニラ属のハナニラは別種で、野菜の花ニラとは異なる。
なお、形状や色がよく似たスイセンの葉をニラと間違えて食べ、
中毒になった例があるので注意が必要である。

調理
細長くまっすぐに伸びた葉は加熱すると柔らかく、和食で汁の実や薬味、
おひたしなどにする他、中華料理、韓国料理によく用いられる。
若い花芽もおひたしや炒め物として食べることが出来る。
中華料理では、単独や他の野菜や肉と合わせた炒め物、
レバーと炒め合わせた物(レバニラ炒め、またはニラレバ炒め)、
焼きそば(「韭菜炒麺」)、
餃子の具(中国では一般の餃子にはニラを混ぜ入れることは少なく、
ニラを使う物は「韭菜餃子」と称して区別される)、
ニラ饅頭(点心)、春巻き(黄ニラ)、ニラの卵とじなどがポピュラーな用途である。
春節(旧正月)には、黄ニラと豚肉を使った春餅の料理をたべる。
北京料理では、羊肉しゃぶしゃぶの薬味のひとつとして、ニラの花の塩漬けが用られる。
韓国料理では「ヤンニョム」と称する合わせ調味料の薬味としたり、
キムチ、チジミの具などとしてよく利用される。
郷土料理では、岡山県で、黄ニラが寿司の具としても用いられる。
栃木県鹿沼市などでは、蕎麦の具として茹でたニラを添えた、ニラ蕎麦がある。
大分県大分市周辺には、
ニラを主な具とするニラチャン(ニラちゃんぽん)という麺料理がある。

栄養
栄養価が高く、スタミナが付く食材として利用されている。
ベータ・カロチンやビタミンA、ビタミンC、カルシウム、リン、
鉄などのミネラルに富み、匂い成分のアリシンがビタミンB1と結合してその吸収を良くし、
代謝機能、免疫機能を高め、疲労回復に役立つ。
また、整腸作用があり、昔より胃腸(特に下痢)に効く野菜として親しまれ、
症状が重い時はニラの煮汁を飲んでも効果がある。

生薬
種子は、韮子(きゅうし)という生薬で腰痛、遺精、頻尿に使う。
葉は、韮白(きゅうはく)という生薬で強精、強壮作用がある。



0 件のコメント:

コメントを投稿