無謀も、いいとこだ、確かに数があればいいにこしたことはないが、それが海警なみでは
どうにもならない。
兵器ばかりではない、軍資金もいる、自国の金ばかりでなく他国から軍資金は
援助が必要、そんな友好国があるかな・・・・
中国政府、外貨準備水増し疑惑に反発
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2016/03/08/2016030800688.html
中国艦隊、南シナ海で米空母を一時包囲
領有権争いが起きている南シナ海に派遣された米原子力空母が5日、
中国海軍の艦船に一時包囲された。
鳳凰網など中華圏のメディアは7日、米海軍のウェブサイトから得た情報として、5日に
原子力空母ステニス(10万3000トン)の艦隊が多数の中国軍艦船に包囲されたと報じた。
米艦隊はステニスのほか、駆逐艦2隻、巡洋艦2隻で構成され、1日からフィリピン近くの
南シナ海東部海域で作戦中だった。
香港紙・星島日報によると、米海軍が公開した当時の写真には中国海軍の
電子偵察艦「851」が近距離で偵察を行い、多数の中国軍の駆逐艦が空母周辺にいる
様子が写っている。
ステニスの指揮官は「これだけ多くの中国艦船に取り囲まれたのは初めてだ。
米軍側は通信チャンネルを通じ、友好的に意思疎通を図った」と述べ、衝突
が起きるような雰囲気ではなかったと説明した。一方、
韓米連合司令部によると、ステニスは韓半島(朝鮮半島)周辺での米韓合同軍事演習
キー・リゾルブに参加するため、13日に釜山港に入港する。
北京=李吉星(イ・ギルソン)特派員 朝鮮日報/朝鮮日報日本語版
中国の経済計画 信頼に足る「改革」なのか
(1/2ページ)
「改革」を70回近くも連呼した中国の李克強首相の言葉は、信頼に足るものだろうか。
全国人民代表大会に提出した2020年度までの5カ年計画で、
国内総生産(GDP)成長率の目標を6・5%以上とした。
その上で16年を「構造的改革推進の正念場」と位置付けた。
国家主導の投資と輸出に偏重した非効率な経済構造を早急に改めるのは当然だ。それは、
かねて習近平政権が訴えてきた方針であり、経済大国の責務である。
だが、実際には、改革の具体的な道筋は依然はっきりせず、国が市場を強引に
管理しようとする手法も相変わらずだ。
それが中国経済に対する不安心理を助長し、世界経済の混乱につながっている現実を、
中国はもっと重く受け止めるべきだ。
改革の多くは、共産党独裁体制下で規模ばかりを肥大化させた中央集権的な経済運営に
大きな転換を迫るものだ。
そこに向き合う覚悟もないまま、体制を守るために改革を唱えていないか。
(2/2ページ)
中国は、過剰な生産設備や在庫を抱える鉄鋼、石炭産業などの問題に対処するため、
供給側の構造改革を目指している。
その方向性に異論はない。
とくに赤字のまま生き延びてきた「ゾンビ企業」の解消は、中国経済の生産性を
高める前提となろう。
問題は、工場閉鎖などで600万人とも予想される失業者への安全網を整備できるかだ。
ここが不十分なため、地方政府などの既得権益層が企業の整理や統廃合に及び腰な
印象が拭えない。
習政権が進める国有企業改革も合併による再編が中心だ。
政権の意向で動く国有企業を強くするばかりでは、本来期待すべき民間の活力など
到底高まるまい。
気がかりなのは、過剰生産の行き先として安易に輸出を当て込むことである。すでに
鉄鋼製品は投げ売り同然の中国企業の輸出で国際価格の暴落を招いている。
政権の巨大経済圏構想「一帯一路」の実現を名目として海外に活路を見いだし、世界に
デフレを輸出するようでは看過できない。
財政余力のある中国は、景気刺激のため再び財政出動を積極化する。その分、
改革がおざなりにならないかも注視したい。
6・5%以上の成長率目標が独り歩きして痛みを伴う改革を避ける。
そんな事態は断じて許されまい。
どうにもならない。
兵器ばかりではない、軍資金もいる、自国の金ばかりでなく他国から軍資金は
援助が必要、そんな友好国があるかな・・・・
中国政府、外貨準備水増し疑惑に反発
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2016/03/08/2016030800688.html
中国艦隊、南シナ海で米空母を一時包囲
領有権争いが起きている南シナ海に派遣された米原子力空母が5日、
中国海軍の艦船に一時包囲された。
鳳凰網など中華圏のメディアは7日、米海軍のウェブサイトから得た情報として、5日に
原子力空母ステニス(10万3000トン)の艦隊が多数の中国軍艦船に包囲されたと報じた。
米艦隊はステニスのほか、駆逐艦2隻、巡洋艦2隻で構成され、1日からフィリピン近くの
南シナ海東部海域で作戦中だった。
香港紙・星島日報によると、米海軍が公開した当時の写真には中国海軍の
電子偵察艦「851」が近距離で偵察を行い、多数の中国軍の駆逐艦が空母周辺にいる
様子が写っている。
ステニスの指揮官は「これだけ多くの中国艦船に取り囲まれたのは初めてだ。
米軍側は通信チャンネルを通じ、友好的に意思疎通を図った」と述べ、衝突
が起きるような雰囲気ではなかったと説明した。一方、
韓米連合司令部によると、ステニスは韓半島(朝鮮半島)周辺での米韓合同軍事演習
キー・リゾルブに参加するため、13日に釜山港に入港する。
北京=李吉星(イ・ギルソン)特派員 朝鮮日報/朝鮮日報日本語版
中国の経済計画 信頼に足る「改革」なのか
(1/2ページ)
「改革」を70回近くも連呼した中国の李克強首相の言葉は、信頼に足るものだろうか。
全国人民代表大会に提出した2020年度までの5カ年計画で、
国内総生産(GDP)成長率の目標を6・5%以上とした。
その上で16年を「構造的改革推進の正念場」と位置付けた。
国家主導の投資と輸出に偏重した非効率な経済構造を早急に改めるのは当然だ。それは、
かねて習近平政権が訴えてきた方針であり、経済大国の責務である。
だが、実際には、改革の具体的な道筋は依然はっきりせず、国が市場を強引に
管理しようとする手法も相変わらずだ。
それが中国経済に対する不安心理を助長し、世界経済の混乱につながっている現実を、
中国はもっと重く受け止めるべきだ。
改革の多くは、共産党独裁体制下で規模ばかりを肥大化させた中央集権的な経済運営に
大きな転換を迫るものだ。
そこに向き合う覚悟もないまま、体制を守るために改革を唱えていないか。
(2/2ページ)
中国は、過剰な生産設備や在庫を抱える鉄鋼、石炭産業などの問題に対処するため、
供給側の構造改革を目指している。
その方向性に異論はない。
とくに赤字のまま生き延びてきた「ゾンビ企業」の解消は、中国経済の生産性を
高める前提となろう。
問題は、工場閉鎖などで600万人とも予想される失業者への安全網を整備できるかだ。
ここが不十分なため、地方政府などの既得権益層が企業の整理や統廃合に及び腰な
印象が拭えない。
習政権が進める国有企業改革も合併による再編が中心だ。
政権の意向で動く国有企業を強くするばかりでは、本来期待すべき民間の活力など
到底高まるまい。
気がかりなのは、過剰生産の行き先として安易に輸出を当て込むことである。すでに
鉄鋼製品は投げ売り同然の中国企業の輸出で国際価格の暴落を招いている。
政権の巨大経済圏構想「一帯一路」の実現を名目として海外に活路を見いだし、世界に
デフレを輸出するようでは看過できない。
財政余力のある中国は、景気刺激のため再び財政出動を積極化する。その分、
改革がおざなりにならないかも注視したい。
6・5%以上の成長率目標が独り歩きして痛みを伴う改革を避ける。
そんな事態は断じて許されまい。
0 件のコメント:
コメントを投稿