金は日本から、庇護はロシアか、日本を裏切り続け退位させらても、
最後は日本の公族として死すか。
愚かな朝鮮人の極致よ。
【コラム】高宗に問うべき三つの罪
現在徳寿宮には、1905年9月に朝鮮を訪れた米国の高官級使節団に
贈った高宗の写真が展示されている。
11月に開幕した国立現代美術館の「大韓帝国の美術」展のため、
113年ぶりに韓国へ戻ってきた遺物だ。
高宗は黄竜袍(ほう)を着て紫の翼善冠をかぶり、皇帝の服装を
している。
大韓帝国の皇室写真家だった金圭鎮(キム・ギュジン)が撮影した
この写真は、米国大統領セオドア・ルーズベルトの末娘アリスと共に
やって来た実業家エドワード・ハリマンが米国ニューアーク博物館に
寄贈したものを、今回借り受けた。
高宗は当時、日露戦争の講和を仲介した米国の支援を期待し、21歳の
アリス一行を極めて厚くもてなした。
盛大な昼食会を開き、皇室の輿(こし)に乗せて案内した。
アリス一行が朝鮮を離れる際には、高級なシナノキの箱に収めた
写真を贈った。皇帝が治める独立国・大韓帝国を記憶してほしいと
いう趣旨だった。
だがアリスは冷静だった。
「皇帝らしい存在感はほとんどなく、哀れで、鈍感な様子だった」。
アリスの評価は、大韓帝国に向けられた外部の見方を率直に
示すものだ。
高宗が「米国の姫」にすがったその時、ゲームはすでに終わっていた。
俄館播遷(露館播遷〈はせん〉=高宗が1896-97年にロシア公使館へ
居を移して執政したこと)後に高宗が展開した親ロ政策は、
英国・米国など大西洋勢力の警戒心を呼び起こした。この枠組みに乗っ
た日本は、1902年に日英同盟を結び、日露戦争
勝利の布石を打った。
アリス訪韓の2週間前、ルーズベルト大統領が仲介した
ポーツマス条約が締結された。
日本の韓半島(朝鮮半島)支配を認める条約だった。
ルーズベルト大統領は「日本が大韓帝国を取ることを望む」と手紙に
したためるほど、大韓帝国を信用していなかった。
高宗は、そんなことも知らずにルーズベルトの娘のスカートを
つかんですがり付くほど国際情勢に疎かった。
高宗は、日清戦争時は米国公使館、日露戦争時はフランス公使館へ
避難しようとした。1884年の甲申政変の時は清の軍隊に救出され、
1895年の明成皇后(閔妃〈びんひ〉)暗殺事件の後は
「俄館播遷」でロシア公使館へと逃亡した。
日露戦争直前には、中国の青島かロシアのウラジオストクに
亡命するといううわさも流れた。
何かあれば外国公使館への避難・亡命説が出回る国家指導者を、
どこの国がきちんと認めてくれるだろうか。
高宗は、国を生かせるチャンスを幾度も逃した。
高宗の在位44年間は、韓中日3カ国が生存のため必死に近代化競争を
繰り広げていた時代だった。だが、
国家改革を急ぐよりも君主の威信を高めることに予算を注ぎこみ、
甲申政変や東学革命(甲午農民戦争、1894)といった山場を
迎えるたびに外国軍を引き入れた。
日露戦争時は中立国宣言で危機をやり過ごそうとした。だが日本軍が
進駐して紙切れと化した。
自らを守る能力がない大韓帝国の中立国宣言は、世界の笑いものに
しかならなかった。
高宗が国力を結集して憲法と議会、近代的司法システムを整備し、国
の存立を賭けて近代文明国へと転換していたなら、あれほど無力に植民
地へと転落はしなかっただろう。だが高宗は、国家改造のため互いに手
を携えるべき友好勢力の独立協会・万民共同会を弾圧した。下からの改
革要求が君主権を侵害すると判断したからだ。皆が力を合わせても手に
余る時期に、高宗は徹底して「味方と敵」を分ける陣営政治の先頭に立
った。
高宗が各国へ密使を送り、日本による主権侵害を暴露する秘密外交を展
開したのは事実だ。だが、それだけだった。
弱肉強食の時代に、無力な国を助けてくれる善意の隣人はいなかった。
このところドラマや映画、展示などで見られる、高宗に「改革」
「抗日」の色付けをして再評価する熱気は、事実を誤解させる
危険性が高い。
よその国の公使館に逃げていった道を、近代国家を夢見た
「高宗の道」と美化しても、亡国へと導いた罪は軽くならない。
日本による35年間の支配を呼んだ第1次の責任は、高宗に
問うほかない。
金基哲(キム・ギチョル)論説委員
朝鮮日報/朝鮮日報日本語版
最後は日本の公族として死すか。
愚かな朝鮮人の極致よ。
【コラム】高宗に問うべき三つの罪
現在徳寿宮には、1905年9月に朝鮮を訪れた米国の高官級使節団に
贈った高宗の写真が展示されている。
11月に開幕した国立現代美術館の「大韓帝国の美術」展のため、
113年ぶりに韓国へ戻ってきた遺物だ。
高宗は黄竜袍(ほう)を着て紫の翼善冠をかぶり、皇帝の服装を
している。
大韓帝国の皇室写真家だった金圭鎮(キム・ギュジン)が撮影した
この写真は、米国大統領セオドア・ルーズベルトの末娘アリスと共に
やって来た実業家エドワード・ハリマンが米国ニューアーク博物館に
寄贈したものを、今回借り受けた。
高宗は当時、日露戦争の講和を仲介した米国の支援を期待し、21歳の
アリス一行を極めて厚くもてなした。
盛大な昼食会を開き、皇室の輿(こし)に乗せて案内した。
アリス一行が朝鮮を離れる際には、高級なシナノキの箱に収めた
写真を贈った。皇帝が治める独立国・大韓帝国を記憶してほしいと
いう趣旨だった。
だがアリスは冷静だった。
「皇帝らしい存在感はほとんどなく、哀れで、鈍感な様子だった」。
アリスの評価は、大韓帝国に向けられた外部の見方を率直に
示すものだ。
高宗が「米国の姫」にすがったその時、ゲームはすでに終わっていた。
俄館播遷(露館播遷〈はせん〉=高宗が1896-97年にロシア公使館へ
居を移して執政したこと)後に高宗が展開した親ロ政策は、
英国・米国など大西洋勢力の警戒心を呼び起こした。この枠組みに乗っ
た日本は、1902年に日英同盟を結び、日露戦争
勝利の布石を打った。
アリス訪韓の2週間前、ルーズベルト大統領が仲介した
ポーツマス条約が締結された。
日本の韓半島(朝鮮半島)支配を認める条約だった。
ルーズベルト大統領は「日本が大韓帝国を取ることを望む」と手紙に
したためるほど、大韓帝国を信用していなかった。
高宗は、そんなことも知らずにルーズベルトの娘のスカートを
つかんですがり付くほど国際情勢に疎かった。
高宗は、日清戦争時は米国公使館、日露戦争時はフランス公使館へ
避難しようとした。1884年の甲申政変の時は清の軍隊に救出され、
1895年の明成皇后(閔妃〈びんひ〉)暗殺事件の後は
「俄館播遷」でロシア公使館へと逃亡した。
日露戦争直前には、中国の青島かロシアのウラジオストクに
亡命するといううわさも流れた。
何かあれば外国公使館への避難・亡命説が出回る国家指導者を、
どこの国がきちんと認めてくれるだろうか。
高宗は、国を生かせるチャンスを幾度も逃した。
高宗の在位44年間は、韓中日3カ国が生存のため必死に近代化競争を
繰り広げていた時代だった。だが、
国家改革を急ぐよりも君主の威信を高めることに予算を注ぎこみ、
甲申政変や東学革命(甲午農民戦争、1894)といった山場を
迎えるたびに外国軍を引き入れた。
日露戦争時は中立国宣言で危機をやり過ごそうとした。だが日本軍が
進駐して紙切れと化した。
自らを守る能力がない大韓帝国の中立国宣言は、世界の笑いものに
しかならなかった。
高宗が国力を結集して憲法と議会、近代的司法システムを整備し、国
の存立を賭けて近代文明国へと転換していたなら、あれほど無力に植民
地へと転落はしなかっただろう。だが高宗は、国家改造のため互いに手
を携えるべき友好勢力の独立協会・万民共同会を弾圧した。下からの改
革要求が君主権を侵害すると判断したからだ。皆が力を合わせても手に
余る時期に、高宗は徹底して「味方と敵」を分ける陣営政治の先頭に立
った。
高宗が各国へ密使を送り、日本による主権侵害を暴露する秘密外交を展
開したのは事実だ。だが、それだけだった。
弱肉強食の時代に、無力な国を助けてくれる善意の隣人はいなかった。
このところドラマや映画、展示などで見られる、高宗に「改革」
「抗日」の色付けをして再評価する熱気は、事実を誤解させる
危険性が高い。
よその国の公使館に逃げていった道を、近代国家を夢見た
「高宗の道」と美化しても、亡国へと導いた罪は軽くならない。
日本による35年間の支配を呼んだ第1次の責任は、高宗に
問うほかない。
金基哲(キム・ギチョル)論説委員
朝鮮日報/朝鮮日報日本語版
0 件のコメント:
コメントを投稿