今日は10月3日、毎年来るがノーベル賞の季節か、毎年この季節に思うことはカノの
隣国のノーベル症の発症だ。
春の桜は農林部と大学のDNA発表で落ち着いたが、このノーベル賞は苦い騒動だろう。
いつだったか、米国の有名な予想会社が韓国16人予想したが皆無、この時は
沸き立っていたが、今年は一人もいないって・・・・
【ノーベル賞】2年連続の受賞なるか 医学・生理学賞は森和俊氏が有力
2019.10.3 11:30ライフ科学 ノーベル賞
今年のノーベル賞が7日の医学・生理学賞を皮切りに順次、発表される。
2年連続の日本人受賞はあるのか。
8日に物理学賞、9日に化学賞と続く自然科学分野を予想した。
医学・生理学賞(日本時間7日午後6時半発表)
昨年は本庶佑(たすく)氏の受賞で日本中が沸いた医学・生理学賞。
今年も日本人の有力候補者がいる。タンパク質の品質を管理する
「小胞体ストレス応答」という現象の仕組みを解明した京都大の森和俊教授だ。
小胞体は細胞内にある小さな器官で、タンパク質を作る場所だ。
単に作るだけでなく、健康を害する不良品のタンパク質が生じると修理したり、
ごみとして廃棄したりする品質管理の仕組みを持っている。
森氏はこのメカニズムを分子レベルで解明し、生命科学の新たな研究分野を
切り開いた。
小胞体ストレス応答はがんや神経疾患など、多くの病気と関係があることが
分かってきており、創薬につなげる研究が進んでいる。
森氏はノーベル賞の登竜門とされる米ラスカー賞、カナダのガードナー国際賞などを
既に受賞しており、国際的な評価は高い。
米カリフォルニア大サンフランシスコ校のピーター・ウォルター教授との同時受賞が
予想される。
医学・生理学賞が対象とする研究分野は細胞生物学や脳・神経、発生学など幅広い。
欧米にも多くの候補者が控えており、DNAのメチル化やゲノム編集、食欲を抑える
ホルモン「レプチン」などの研究者が有力候補に挙がっている。
物理学賞(日本時間8日午後6時45分発表)
物理学賞は宇宙・素粒子、量子力学、物性などの研究分野に大別され、今年は
宇宙・素粒子分野から選ばれる可能性が高い。
ビッグバンの名残の電磁波を人工衛星で精密に観測し、宇宙の年齢などを
明らかにしたWMAPプロジェクトや、太陽系外惑星の研究者らが候補に
挙がっている。
ブラックホールを世界で初めて撮影したと日米欧などのチームが4月に発表した
成果も注目度は高いが、ノーベル賞は毎年1月に受賞者の推薦が締め切られるため、
今年の受賞はなさそうだ。
量子力学から選ばれる場合は、基本原理の実証や量子暗号、量子コンピューターなどに関する研究に注目が集まる。
日本人では量子コンピューターの開発につながる「量子テレポーテーション」の
実験に成功した東京大の古沢明教授や、超精密な原子時計の「光格子時計」を
開発した東京大の香取秀俊教授らが有力だ。
物性分野では、世界最強のネオジム磁石を開発した大同特殊鋼顧問の
佐川真人(まさと)氏、鉄系の超電導物質を発見した東京工業大の
細野秀雄栄誉教授らが期待されている。
化学賞(日本時間9日午後6時45分発表)
最も予想が難しいのが化学賞だ。分野が多岐にわたるほか、複数の分野にまたがる
研究が近年、増えているためだ。日本人の有力候補者も多い。
その中で注目されるのは京都大の金久(かねひさ)実特任教授だ。
ゲノム(全遺伝情報)を基に、体内で起きる化学反応と、それを引き起こす
遺伝子の情報などを統合したデータベース「KEGG(ケッグ)」を構築し、病気や
薬の研究開発に役立つ情報を効率的に得られるようにした。
膨大な生命情報とコンピューターによる解析を融合した
「バイオインフォマティクス」と呼ばれる比較的新しい学問分野での成果で、
米情報会社クラリベイト・アナリティクスは医学・生理学賞での受賞を予想している。
多孔性金属錯体と呼ばれる新材料を開発した京都大の北川進特別教授も有力候補だ。
微細な穴に気体を貯蔵させる機能が注目されている。
東京大の藤田誠教授も評価が高い。
分子同士が自然と集まる現象を利用して巨大な分子を作り、結晶化しなくても物質の
構造を簡単に解析できる手法を開発した。
山中伸弥氏らが受賞した著名なイスラエルのウルフ賞を昨年、受賞している。
効率的な有機合成反応を実現する触媒を開発した中部大の山本尚(ひさし)教授、
次世代の太陽電池を開発した桐蔭横浜大の宮坂力(つとむ)特任教授も受賞が
期待されている。
◇
今年のノーベル賞は7日=医学・生理学賞
▽8日=物理学賞
▽9日=化学賞
▽10日=文学賞
▽11日=平和賞
▽14日=経済学賞-の日程で発表される。
隣国のノーベル症の発症だ。
春の桜は農林部と大学のDNA発表で落ち着いたが、このノーベル賞は苦い騒動だろう。
いつだったか、米国の有名な予想会社が韓国16人予想したが皆無、この時は
沸き立っていたが、今年は一人もいないって・・・・
【ノーベル賞】2年連続の受賞なるか 医学・生理学賞は森和俊氏が有力
2019.10.3 11:30ライフ科学 ノーベル賞
今年のノーベル賞が7日の医学・生理学賞を皮切りに順次、発表される。
2年連続の日本人受賞はあるのか。
8日に物理学賞、9日に化学賞と続く自然科学分野を予想した。
医学・生理学賞(日本時間7日午後6時半発表)
昨年は本庶佑(たすく)氏の受賞で日本中が沸いた医学・生理学賞。
今年も日本人の有力候補者がいる。タンパク質の品質を管理する
「小胞体ストレス応答」という現象の仕組みを解明した京都大の森和俊教授だ。
小胞体は細胞内にある小さな器官で、タンパク質を作る場所だ。
単に作るだけでなく、健康を害する不良品のタンパク質が生じると修理したり、
ごみとして廃棄したりする品質管理の仕組みを持っている。
森氏はこのメカニズムを分子レベルで解明し、生命科学の新たな研究分野を
切り開いた。
小胞体ストレス応答はがんや神経疾患など、多くの病気と関係があることが
分かってきており、創薬につなげる研究が進んでいる。
森氏はノーベル賞の登竜門とされる米ラスカー賞、カナダのガードナー国際賞などを
既に受賞しており、国際的な評価は高い。
米カリフォルニア大サンフランシスコ校のピーター・ウォルター教授との同時受賞が
予想される。
医学・生理学賞が対象とする研究分野は細胞生物学や脳・神経、発生学など幅広い。
欧米にも多くの候補者が控えており、DNAのメチル化やゲノム編集、食欲を抑える
ホルモン「レプチン」などの研究者が有力候補に挙がっている。
物理学賞(日本時間8日午後6時45分発表)
物理学賞は宇宙・素粒子、量子力学、物性などの研究分野に大別され、今年は
宇宙・素粒子分野から選ばれる可能性が高い。
ビッグバンの名残の電磁波を人工衛星で精密に観測し、宇宙の年齢などを
明らかにしたWMAPプロジェクトや、太陽系外惑星の研究者らが候補に
挙がっている。
ブラックホールを世界で初めて撮影したと日米欧などのチームが4月に発表した
成果も注目度は高いが、ノーベル賞は毎年1月に受賞者の推薦が締め切られるため、
今年の受賞はなさそうだ。
量子力学から選ばれる場合は、基本原理の実証や量子暗号、量子コンピューターなどに関する研究に注目が集まる。
日本人では量子コンピューターの開発につながる「量子テレポーテーション」の
実験に成功した東京大の古沢明教授や、超精密な原子時計の「光格子時計」を
開発した東京大の香取秀俊教授らが有力だ。
物性分野では、世界最強のネオジム磁石を開発した大同特殊鋼顧問の
佐川真人(まさと)氏、鉄系の超電導物質を発見した東京工業大の
細野秀雄栄誉教授らが期待されている。
化学賞(日本時間9日午後6時45分発表)
最も予想が難しいのが化学賞だ。分野が多岐にわたるほか、複数の分野にまたがる
研究が近年、増えているためだ。日本人の有力候補者も多い。
その中で注目されるのは京都大の金久(かねひさ)実特任教授だ。
ゲノム(全遺伝情報)を基に、体内で起きる化学反応と、それを引き起こす
遺伝子の情報などを統合したデータベース「KEGG(ケッグ)」を構築し、病気や
薬の研究開発に役立つ情報を効率的に得られるようにした。
膨大な生命情報とコンピューターによる解析を融合した
「バイオインフォマティクス」と呼ばれる比較的新しい学問分野での成果で、
米情報会社クラリベイト・アナリティクスは医学・生理学賞での受賞を予想している。
多孔性金属錯体と呼ばれる新材料を開発した京都大の北川進特別教授も有力候補だ。
微細な穴に気体を貯蔵させる機能が注目されている。
東京大の藤田誠教授も評価が高い。
分子同士が自然と集まる現象を利用して巨大な分子を作り、結晶化しなくても物質の
構造を簡単に解析できる手法を開発した。
山中伸弥氏らが受賞した著名なイスラエルのウルフ賞を昨年、受賞している。
効率的な有機合成反応を実現する触媒を開発した中部大の山本尚(ひさし)教授、
次世代の太陽電池を開発した桐蔭横浜大の宮坂力(つとむ)特任教授も受賞が
期待されている。
◇
今年のノーベル賞は7日=医学・生理学賞
▽8日=物理学賞
▽9日=化学賞
▽10日=文学賞
▽11日=平和賞
▽14日=経済学賞-の日程で発表される。
0 件のコメント:
コメントを投稿