2012年7月18日水曜日

薬効果物 リンゴ



薬効果物 リンゴ

分類 バラ目  バラ科  ナシ亜科 セイヨウリンゴ属 セイヨウリンゴ

和名 セイヨウリンゴ(西洋林檎)、リンゴ(林檎)
英名 Apple

リンゴ(林檎、学名:Malus pumila)は、バラ科リンゴ属の落葉高木樹。
またはその果実のこと。日本における植物学ではセイヨウリンゴと呼ぶ。

100 g (3.5 oz)あたりの栄養価
エネルギー 200 kJ (48 kcal) 炭水化物 12.76 g  糖分 10.1 g   
食物繊維 1.3 g 脂肪 0.13 g  飽和脂肪酸 0.021 g
一価不飽和脂肪酸 0.005 g
多価不飽和脂肪酸 0.037 g
タンパク質 0.27 g
トリプトファン 0.001 g
トレオニン 0.006 g
イソロイシン 0.006 g
ロイシン 0.014 g
リシン 0.013 g
メチオニン 0.001 g
シスチン 0.001 g
フェニルアラニン 0.007 g
チロシン 0.001 g
バリン 0.012 g
アルギニン 0.006 g
ヒスチジン 0.005 g
アラニン 0.012 g
アスパラギン酸 0.074 g
グルタミン酸 0.026 g
グリシン 0.009 g
プロリン 0.006 g
セリン 0.011 g
水分 86.67 g
ビタミンA相当量 2 μg (0%)
βカロテン 17 μg (0%)
ルテインおよびゼアキサンチン 18 μg
ビタミンB1 0.019 mg (1%)
ビタミンB2 0.028 mg (2%)
ビタミンB3 0.091 mg (1%)
パントテン酸(ビタミンB5) 0.071 mg (1%)
ビタミンB6 0.037 mg (3%)
葉酸(ビタミンB9) 0 μg (0%)
コリン 3.4 mg (1%)
ビタミンB12 0 μg (0%)
ビタミンC 4 mg (5%)
ビタミンD 0 IU (0%)
ビタミンE 0.05 mg (0%)
ビタミンK 0.6 μg (1%)
カルシウム 5 mg (1%)
鉄分 0.07 mg (1%)
マグネシウム 4 mg (1%)
マンガン 0.038 mg (2%)
セレン 0 μg (0%)
リン 11 mg (2%)
カリウム 90 mg (2%)
塩分 0 mg (0%)
亜鉛 0.05 mg (1%)

食用 [編集]
表面には薄い皮があり、皮に付着する農薬等の問題や、食べやすさの点から、
皮をむいて食べられることが多いが、便秘の改善のため、皮ごと食されることもある。
皮むきにはナイフや包丁などが用いられるが、回転式のアップルピーラーが用いられること
もある。また、リンゴを放射状に切り分けるアップルカッターが用いられることもある。
味は酸味と甘みが強い。
日本におけるリンゴの収穫は品種によるが9月中旬から11月中旬である。
各品種とも収穫期間は約1ヵ月程度と短いが、リンゴは高湿度低酸素状態で冷蔵保存することにより長期の貯蔵(およそ9ヶ月間)が可能である。
このため、リンゴの出荷は9月 - 翌年7月ごろまで約10ヶ月間行われほぼ一年中食べることが
できる。
リンゴの果実は空気に触れると変色する(褐変)。
これはリンゴに含まれるポリフェノールが空気中の酸素と結合するために起こる現象である。これを防ぐために古くから知られているのが塩水に晒す方法である。
これは塩素イオンが、ポリフェノールを酸化する際に働く酵素を阻害する作用を
持つことを利用したものである。もっとも効果的に変色を防ぐにはレモン汁に晒すとよい。
レモン汁に含まれるビタミンCが酸素と結びつき、
ポリフェノールと結合した酸素をも奪うため、変色したリンゴも元の状態へと戻すことが
できる。
生のまま食用にするほか、ジュース(リンゴジュース)やアップルパイ、ジャム、
焼きリンゴ、リンゴ酒(シードル、カルヴァドスなど)などにする。
リンゴのスライスやプレザーブは製菓・製パン材料ともなる。
また、まるごと飴で覆ったリンゴ飴が、縁日の出店などで売られている。
サイダー(リンゴ酒、シードル)には、サイダー用の栽培品種があり、
サイダーアップル(英: Cider apple)と呼ばれている。
(例:'Kingston Black', 'Stoke Red', and 'Dymock Red')
リンゴの「蜜」は、ソルビトールである。
バラ科の植物は、光合成産物のデンプンを篩管を通じて転流するときに、
デンプンの加水分解で生じたグルコースをソルビトールに変換する。
スターキングデリシャスなど、リンゴの品種の一部では、
果実内に転流してきたソルビトールを、グルコースやフルクトースといった糖に変換する
代謝系が果実の成熟に伴って停止しても、果実内へのソルビトールの転流は継続する。
そのため、果実内の維管束周辺にソルビトールが蓄積していわゆるリンゴの「蜜」と呼ばれる半透明部分を形成し、果実の成熟の指標となる。
成熟の過程で蜜が生成されるもので、蜜(=ソルビトール)そのものが特に甘いわけではない。また、蜜が多くても、その実が甘いとは限らない。
「ゴールデンデリシャス」「つがる」は蜜ができにくく、
「ふじ」「スターキング」は蜜ができやすい。
近年市場では蜜入りが好まれるが、長期保管したものは蜜が褐色に変化しやすいので注意を
要する。

栄養価
食物繊維やビタミンC、ミネラル、カリウムが豊富。
1日1個のリンゴは医者を遠ざける (An apple a day keeps the doctor away.)という
諺があるように、リンゴは栄養価が高い果実として食されてきた。
リンゴに含まれるリンゴポリフェノールには脂肪の蓄積を抑制する効果があるとも
いわれる。
生産者の間では広く知られているが、「5月?6月に摘果した直径3cm程度の未熟果の一部は、
秋まで土の上で腐らず残っている。」
この成分はポリフェノールの一種が関係していることが研究の結果明らかになった。

生薬への利用
リンゴはそれ自身が熟成するにつれてエチレンガスを多く発生する。そのためエチレンガスを必要とする実験によく使われる。

0 件のコメント:

コメントを投稿