2012年8月2日木曜日

薬草 薬効果物 アケビ



薬草 薬効果物 アケビ

分類 アケビ科 アケビ属  アケビ

和名 アケビ(木通、通草)
英名 chocolate vine、five-leaf Akebia

アケビ(木通、通草)は、アケビ科の蔓性落葉低木の一種(学名: Akebia quinata)、
あるいはアケビ属(学名: Akebia)に属する植物の総称である。

形態・生態
茎は蔓になって他物に巻き付き、古くなると木質化する。
葉は5つの楕円形の小葉が掌状につく複葉で、互生する。
花は4 - 5月に咲き、木は雌雄同株であるが雌雄異花で淡紫色。花被は3枚で、
雄花の中央部には6本の雄しべがミカンの房状に、雌花の中央部にはバナナの果実のような
6 ? 9本の雌しべが放射状につく。雌花の柱頭(先端部)には、甘みを持った粘着性の液体が
付いており、花粉がここに付着することで受粉が成立する。雌雄異花で蜜も出さないので、
受粉生態にはよくわかっていない点が多いが、雌花が雄花に擬態して、
雄花の花粉を目当てに飛来する小型のハナバチ類を騙して受粉を成功させているのでは
ないか、とする仮説がある。
ハエ類が甘みを持った粘着質を舐めに来る際に受粉していると考えられる。
受粉に成功した個々の雌しべは、成長して果実となり、10cm前後まで成長する。
9 - 10月に熟して淡紫色に色づく。成熟した果実の果皮は心皮の合着線で裂開し、
甘い胎座とそこに埋もれた多数の黒い種子を裸出する。
この胎座の部分は様々な鳥類や哺乳類に食べられて、種子散布に寄与する。

利用
種子を包む胎座が甘みを持つので、昔から山遊びする子供の絶好のおやつとして親しまれて
きた。果皮はほろ苦く、内部にひき肉を詰めて油で揚げたり刻んで味噌炒めにするなど、
こちらは山菜料理として親しまれている。
主に山形県では、農家で栽培され、スーパーで購入することができる。
また、東北地方などでは、新芽(山形県や新潟県などでは「木の芽」と呼ぶ)をやはり山菜
として利用している。
その他、成熟した蔓は、籠を編むなどして工芸品の素材として利用される。
また、秋田県では、種を油の原料としている。
江戸時代から明治時代にかけては高級品として珍重され、明治以降生産が途絶えていたが、
近年復活した。

生薬
アケビまたはミツバアケビのつる性の茎は木通(もくつう)という生薬である
(日本薬局方に記載の定義による)。
木通は、利尿作用、抗炎症作用、通乳作用などがあり、
竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)、
当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)などの漢方方剤に
使われる。
また、木通とまぎらわしいものに関木通(かんもくつう)というものがある。
これはアケビ類とは別の植物(ウマノスズクサ属)であり、腎臓障害を起こすおそれのある
成分アリストロキア酸が含まれている。名前が似ている上、中国などでは関木通を「木通」
としていることもあるので十分な注意が必要である。
「木通」を利用する場合は日本薬局方のものが無難である。

0 件のコメント:

コメントを投稿