2016年1月26日火曜日

ついに弱音を吐いた~~!!、中華共産主義者

そうですか~~!、あの中華が遂に弱気なところを見せましたか・・?
アンチ共産主義者を自任する私としては、待ちに待った情報ですが・・
2,3日前は先端技術輸出が日本を抜いてアジア一番とか、日本に勝利とか
大騒ぎでしたが・・・・  ただ日本に
勝ちたい、日本を打ち負かしたいそれだけでは日本に勝てるどころか、日本は
はるか先の霧の中だろう~~~~~。

「春は二度と来ない」中国政府系シンクタンク、異例の〝弱気〟
  ついに海外論評にも屈服

(1/3ページ)


上海総合指数の株価ボードを見て頭を抱える女性投資家=1月7日、
北京市内の証券会社(AP)

年明け以降も失速に歯止めのかからない中国経済。中国の
政府系シンクタンク「中国社会科学院」が公表した報告書が、その深刻な状況の
一端を伝え、波紋を広げている。
過去の強気一辺倒の姿勢は影を潜め、現状を
「春は二度と来ない」
「前門の虎、後門の狼」などとする“自虐的”な表現も。
かつてない弱気な内容に、専門家は
「政府関係者の強い危機感の表れ」とみている。

異例の内容に衝撃

中国社会科学院は1977年に設立された中国国務院直属の社会科学研究などの

最高学術機構。31の研究所や、45の研究センターをはじめ、3200人もの
研究者を擁する。
中国の五カ年計画策定の基本作業をするなど、政府の経済政策にも大きな
影響を与えている。

その科学院が経済失速を鮮明にしてきた昨秋、
「『メイド・イン・チャイナ(中国製造業)』の新常態」と題し、中国経済に
最新の分析を加えた報告書を公表。
あまりに深刻な内容が、海外の専門家たちも驚かせた。

まず報告書では、最近の中国の貿易状況について、
「振るわない状態が続いているだけでなく、ますます悪化しているとも言える」と指摘。
最新の貿易統計を引用し、
「品質向上とシェア拡大の痕跡はみられる」と一定の評価はしたものの、
「不確かでとらえ所がなく、自分で自分を慰めている感がぬぐえない」と厳しく
批判した。

さらに「心配なのは、中国の製造業が直面しているのは、不景気という一時の
落ち込みではなく、国内外の経済環境の変化がつくり出した新常態である」と
警告した。

深刻な内情

 報告書は、中国経済が直面している数々の課題も浮き彫りにした。

(2/3ページ)

労働コストと運営コストが上昇し続けているとし、
「労働力の比較優位性は次第に弱まり、構造転換と高度化をせまる十字路に
至って、方向転換のために速度を落とさざるを得ない。製造業は内憂外患の
双方からの圧力のもと、ボトルネックに入り込んでいる」と分析。

さらに中国の製造業は、東南アジアや発展途上国との低コスト競争に直面する
一方、先進国の攻勢に抵抗しなければならないとし、
「『前門の虎、後門の狼』の中間に深く入り込んだ」と表現した。

今後の見通しについても「戻ろうとしてもすでに退路はなく、これまで
謳歌してきた『メイド・イン・チャイナ』の春は二度と来ない」と断言した。

海外の指摘にも“屈服”

また報告書は、海外の研究機関などが指摘する中国経済の深刻な状況に
ついても、率直に認めた。

米ボストンコンサルティンググループ(BCG)が発表した報告書
「主要輸出国25カ国の生産コスト比較世界の生産拠点の勢力図の変化」に
よると、中国の生産コストは、すでに米国と差がほとんどなく、米国の
生産コストを100とすると中国の指数は96に達している。

報告書は、この分析を引用し、「(米報告書は)広く注目され、大きな波紋を
起こした。ある一部の製品や事例を用いて刺激的な結果を出すことで、人々の
興味を引き付けることが目的であるのは明白」と反論しながらも、
「少なくとも一定程度、(中国の)製造業における労働コストという強みが
確実に低下していることを説明している」と率直に認めた。

(3/3ページ)

報告書は英フィナンシャル・タイムズ紙の論評「世界貿易の新常態を知る」も
引用。
そこでは、世界の貿易量全体が減少する中で、中国が東アジアの生産工程の
中で最終的な製品化を手掛けてきた状況が一変し、
「貿易の経済成長に対する反応は長期的に下降傾向」にあるとしている。

その指摘についても、報告書はおおむね認めたうえで、
「製造業が直面している新常態を正確に認識し、判断しなければならない」と
呼びかけた。

中国の政府系シンクタンクが、これほど自国経済を“弱気”にとらえた
報告書は異例という。

報告書をみた専門家の間からは「これまでの強気の見方とは一変し、驚いた」と

する声が上がる一方で、
「経済失速への危機感が、政府関係者の間にも広がっている証拠」という
意見も聞かれた。

0 件のコメント:

コメントを投稿