2012年4月25日水曜日

山菜 薬草 ツリガネニンジン


ツリガネニンジン

分類  目 : キキョウ目  科 : キキョウ科  属 : ツリガネニンジン属

ツリガネニンジン(釣鐘人参、学名: Adenophora triphylla var. japonica )はキキョウ科ツリガネニンジン属の多年草。

特徴 花茎の高さは40-100cmになり、葉は茎に3-5枚輪生し、稀に互生または対生する。
茎につく葉の形は楕円形から披針形で、やや厚みがあってつやがない。長さは4-8cmで縁に鋸歯がある。
花期は8-10月で、淡紫色の下を向いた鐘形の花を咲かせ、
数段に分かれて葉と同じように茎に輪生する枝の先に少数ずつをつける。
花冠は長さ15-20mmで先端はやや広がり、裂片は反り返る。萼片は糸状で鋸歯があり、花柱が花冠から突出する。
分布と生育環境
日本では、北海道、本州、四国、九州に、国外では樺太、千島列島に分布し、
山地の草原、林縁や草刈などの管理された河川堤防などに生育する。

食用

山菜 春の若い芽は、山菜のトトキとして食用にされる。

薬用

ツリガネニンジンはキキョウ科の多年草で山地に普通に自生しています。
トドキともいわれ、山菜の中でも大変美味しいものとして知られています。
このツリガネニンジンの根は健胃、強壮効果があるといわれ、滋養強壮、肥満、高脂血症などに用いられます。
熱があるときや鼻がつまるときなどもツリガネニンジンの根の煎じ液がよいといわれており、
幅広く使える生薬です。食用にする時は生根をあく抜きしてお粥に入れたり、油で炒めたりします

0 件のコメント:

コメントを投稿