山菜 薬草 ドクダミ
ドクダミ 分類 目 : コショウ目 科 : ドクダミ科 属 ドクダミ属
和名 ドクダミ(?草、ドクダミ科ドクダミ属の多年草。 別名、ドクダメ(毒溜め)、
ギョセイソウ(魚腥草)、ジゴクソバ(地獄蕎麦)。
庭の嫌われ者がいまや健康食品の王様。
古くから十薬の名で知られ,ヒノキ舞台に登場するのが、遅きに失したくらい、
偉大な有用植物だ。
生態
住宅周辺や道ばたなどに自生し、特に半日陰地を好む。
全草に悪臭がある。
開花期は5~7月頃。茎頂に、4枚の白色の総苞(花弁に見える部分)のある棒状の花序に淡黄色の小花を密生させる。
本来の花には花弁も、がくもなく、雌しべと雄しべのみからなる。
食用
加熱することで臭気が和らぐことから、日本では山菜として天ぷらなどにして賞味されることがある。
他の香草と共に食されるドクダミ(ベトナム)
また、ベトナム料理ではザウゾプカー 主要な香草として重視されている。
ただし、日本に自生している個体群ほど臭気はきつくないとも言われている。
中国西南部では「折耳根(ジョーアルゲン ?音: zhe?rg?n )」と称し、
四川省や雲南省では主に葉や茎を、貴州省では主に根を野菜として用いる。
根は少し水で晒して、トウガラシなどで辛い味付けの和え物にする。
薬用
生薬として、開花期の地上部を乾燥させたものは生薬名十薬(じゅうやく、重薬とも書く)とされ、
日本薬局方にも収録されている。十薬の煎液には利尿作用、動脈硬化の予防作用などがある。
なお臭気はほとんど無い。 また、湿疹、かぶれなどには、生葉をすり潰したものを貼り付けるとよい。
漢方では解毒剤として用いられ、魚腥草桔梗湯(ぎょせいそうききょうとう)、
五物解毒散(ごもつげどくさん)などに処方される。
しかし、ドクダミ(魚腥草、十薬)は単独で用いることが多く、漢方方剤として他の生薬とともに用いることはあまりない。
薬理成分 デカノイルアセトアルデヒド - 生のドクダミに特有の臭気成分。
抗菌作用があるが乾燥させると酸化されて抗菌効果は失われる。
ラウリルアルデヒド - デカノイルアセトアルデヒドと同様にドクダミ特有の臭気成分で、抗菌作用がある。
クエルシトリン - 利尿作用、動脈硬化の予防作用
カリウム塩 - 利尿作用
0 件のコメント:
コメントを投稿