薬効植物 クロモジ
分類 クスノキ目 クスノキ科 クロモジ属 クロモジ
和名 クロモジ
クロモジ(黒文字、Lindera umbellata)はクスノキ科の落葉低木。
枝を高級楊枝の材料とし、楊枝自体も黒文字と呼ばれる。また香料の黒文字油がとれる。
特徴
本州、四国、九州などの低山や疎林の斜面に分布する。茎は高さ5m程度になる。
若枝ははじめ毛があるが次第になくなり、緑色のすべすべした肌に、次第に黒い斑紋がでる
ことが多い。古くなると次第にざらついた灰色の樹皮に覆われる。
葉は洋紙質で楕円形、深緑でつやはない。
葉裏はやや白っぽい。雌雄異株。花は黄緑色で、春に葉が出るのと同じ頃、葉脇から出た散形花序に咲く。
果実は液果で10月頃に黒熟する。葉や枝には芳香がある。
利用
黒文字の名は若枝の表面にでる斑紋を文字に見立てたものといわれる。
古くからこれを削って楊枝を作る。
特に根本に皮を残すのが上品とされる。現在でも和菓子など特に選ばれたところではクロモジの楊枝が使われる。
また枝葉を蒸留して黒文字油をとる。黒文字油はテルピネオール、リモネンなどを含有する。現在はあまり使われないが、香料としてかつては化粧品、石鹸などに盛んに使われ、輸出も
された。
また枝(烏樟)や根(釣樟)を薬用にもする(養命酒など)。
風習
東北、北越では、クロモジは鳥木と呼ばれ、狩りの獲物をクロモジの木の枝に刺し、
神への供物とする風習がある。
鷹狩で取った獲物を贈る際に、クロモジの枝で結ぶことが多く、鳥柴とも呼ばれる。
0 件のコメント:
コメントを投稿