2017年10月6日金曜日

中華経済行方~~

今、2017年、去年だったか世界のGDPは、米国が確か17兆ドル、
中華が11兆ドル、日本が4兆9千億ドル、ドイツが3兆7千億ドルと記憶に
あるけど、この記事の経済評論家の三橋さんでは無いけど、日本の
ある経済評論家が、中華が5%、10%、15%と数値を
捏造していたらと色んな資料で計算してみたらしいが、5%の改ざんでも
日本にも届かないとか、2008年のリーマンショックの時中華は
800億ドルかなんか公共投資して、成長率を維持したのをおぼえ、
住宅建設や公共投資を繰り返しきたのでは~~~

中国、統計数字のデタラメ 物価落ち込むはずがプラスって…
もはや「笑うしかない」改ざんの実情

(1/2ページ)






中国・韓国・ブラジル・ロシア・インドの経済成長率

筆者が中国のGDP(国内総生産)について、いまひとつ論評する気に
なれないのは、共産党当局から発表される数字が「嘘」であることが、
あまりにも明白であるためだ。(夕刊フジ)

図は、今や懐かしの
BRICs諸国(ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ)、
および韓国の経済成長率の推移を見たものだ。
中国以外の国々の経済成長率が四半期ごとに変動する様子と、
あまりにも「直線的」な中国の経済成長率が確認できるだろう。

当たり前だが、経済成長率が毎四半期、これほどまでに一定を
維持するなどということは決してあり得ない。

習近平政権発足時、中国共産党はGDPを対2010年比で
20年までに倍増させるという「公約」を掲げた。
10年でGDPを倍にするためには、毎年、7%の経済成長率を
維持する必要がある。

というわけで、中国の経済成長率が7%ラインを大きく外れることは
絶対にない。
どれほど景気が悪化し、失業者が街にあふれたとしても、中国の
経済成長率は6・5%を決して切らないのである。

さらに、中国の各地方のGDPを合計すると、中央政府公表の数値を
はるかに上回ってしまうという問題もある。結局のところ、
中国は党中央が鉛筆をなめなめ、「この辺でいいのでは?」と、
経済成長率を「発表」しているに過ぎないのである。

(2/2ページ)

17年8月、中国はとんでもない
「GDP統計の修正」を行った。
遼寧省の1-6月期の名目GDPを、いきなり20%近くも
引き下げたのだ。ところが、
もはや「笑うしかない」わけだが、実質GDPはプラス2・1%との
ことである。

名目GDPがマイナス19・6%、実質GDPプラス2・1%と
いうことは、物価(GDPデフレータ)が2割以上、落ち込んで
いなければならない。ところが、
同期の遼寧省の消費者物価や卸売物価は、普通にプラスだった。もう
滅茶苦茶である。

当然の話だが、GDP統計の水増しをしているのは、遼寧省には
限らない。
共産党中央規律検査委員会は、吉林省と内モンゴル自治区についても
「統計ねつ造がある」と指摘している。

ここまで統計数字がでたらめでは、政府が真っ当な経済政策を
打つことはできない。中国国務院は、8月に統計法の実施条例を施行。
水増しや改竄(かいざん)の厳罰処分を決めたが、中央に
「提出」するGDPの数値が地方の共産党官僚の出世を左右する
構造が変わらない以上、中国の統計数字は相変わらず「最悪の輸出品」であり続けるのだろう。

 ■三橋貴明(みつはし・たかあき) 1969年、熊本県生まれ。経済評論家、中小企業診断士。大学卒業後、外資系IT業界数社に勤務。現在は「経世論研究所」所長。著書に『中国不要論』(小学館新書)、『今や
世界5位「移民受け入れ大国」日本の末路』(徳間書店)など多数。

0 件のコメント:

コメントを投稿