2012年8月7日火曜日

薬草 薬効野菜 カワラナデシコ



薬草 薬効野菜 カワラナデシコ

分類 ナデシコ目  ナデシコ科  ナデシコ属 エゾカワラナデシコ 変種 カワラナデシコ

和名 カワラナデシコ

カワラナデシコ(河原撫子、Dianthus superbus L. var. longicalycinus (Maxim.)
F.N.Williams[1])とは、ナデシコ科ナデシコ属の多年草。
秋の七草の1つであるナデシコ(撫子)は本(変)種のことを指す。
別名(異名)はナデシコ、ヤマトナデシコ。

日本では本州以西四国、九州に広く分布するほか、沖縄諸島(久米島・渡名喜島)に
少数が自生する。
日本国外では朝鮮、中国、台湾に分布する。
主に日当たりの良い草原や河原に生育するが、路傍や山地の斜面、
海岸の砂浜等でも生育する。
多年草で、高さ30~50cm。茎は根から叢生し、節が膨らむ。
葉は対生、線形~線状披針形で長さ4~7cm、先端は鋭く尖り、基部は茎を抱きこみ、
無毛で、粉白色を呈す。
葉柄は無い。花期は6~9月。花は茎の頂端に付き、直径4~5cm、がく片は3~4cm、
苞(ほう)は3~4対ある。
花弁は5枚で、先が糸状に細裂している。
雄蕊は10本、雌蕊は花柱2本。色は、淡紅色が一般的だが、白色も多い。
また、淡紅色と白色が混ざっている個体もある。
栽培していると白色のものが淡紅色に変化したりもする。
日本では、自生地の開発や園芸用の採集、動物による食害、外来種の影響等で減少している
地域もある。
また、カワラナデシコは草原等の開けた環境を好む種であり、そのような環境が遷移の進行に

伴い、日当たりの悪い陰的な環境に変化すると生育に適さなくなる。
これは自然現象ではあるが、昔は、草原や山地、河原等の環境は人の手により草刈や
枝打ち等され、里山的な利用が行われてきた。
これで、日当たりの良い開けた環境が継続してきたという背景がある。
近年の人間の生活習慣の変化で、このような「人為的なかく乱」が行われなくなると、
カワラナデシコに代表される人間と密接な関係のある普通種が、その自生地や個体数を
減少させてしまう結果となりうる。

利用
秋の七草の1つであることから分かるように観賞価値を認められた。
栽培も行われ、特に江戸時代には変わり花の栽培が盛んで、古典園芸植物の一つともなって
いたが、現在ではほとんど見られなくなり、わずかに伊勢ナデシコと呼ばれる一群などが
維持されている。
また、他のダイアンサス(ナデシコ)類の交配材料にも用いられる 。

薬用としても利用されており、開花期の全草を瞿麦(くばく)、種子を乾燥したものを
瞿麦子(くばくし)と言い、利尿作用や通経作用ある。

0 件のコメント:

コメントを投稿