2012年10月22日月曜日

日本人 と 大陸の人種 大きな違い



日本人と大陸の人間の大きな違い。
日本人の寛容さは大陸の人間には通用しない。空母一隻作ったぐらいでもう隣国を
威嚇する。
尖閣諸島は日本の領土であり、漁船を侵犯させ領土問題を発生させ、

尖閣諸島を日本の領土とみとめたくないだけだ。
軍事的困るのが素人の目にも明らかである。?????????


釣魚島”をめぐる日本の妥協案は単なる言葉遊び(1)=中国報道
Y! 【政治ニュース】 【この記事に対するコメント】 2012/10/22(月) 11:13 Tweet        

尖閣諸島(中国名:釣魚島)をめぐり、中国側が強硬な対抗策をとるなか、中国網日本語版
(チャイナネット)はこのほど、日本が検討している妥協案は言葉遊びだと論じる記事を
掲載した。以下は同記事より。

■「尖閣諸島」に関する他の記事 - サーチナ・ハイライト
共同通信によれば、日本政府は釣魚島をめぐる日中の対立について「領有権問題は存在
しない」との立場を変えることなく、領有権争いの存在を認めるよう要求する中国に
配慮する妥協案を検討している。

中国の領有権主張は「認識している」との立場を打ち出し、沈静化を図る妥協案を検討して
いる日本政府の「妥協案」はメディアの関心を引きつけた。
いわゆる「妥協」は野田政権が内政・外交の困難な局面を切り抜けるための言葉遊びに
過ぎないとの見方もあり、海外では、日本が歴史などの構造的な矛盾を正確に認識
しなければ、日中関係の度重なる緊張状況を変えることはできないと見られている。

  ◇日本の力ずくの対抗は悪意的なもの 妥協案は単なる見せかけ

香港紙「大公報」は「妥協案は問題の実質に触れておらず、『妥協』は日本が勝手に
楽しんでいるだけの単なる言葉遊びであり、その場を切り抜けるためのやむを得ない
見せかけに過ぎない」とする評論を掲載した。

中国の対抗措置は日本の急所を突き、両国政府の交流はほぼ停止状態になり、民間の
交流にも大きく影響した。
これは数十年も低迷状態が続いている日本経済にとって傷口に塩を塗るようなもので、
企業や実業界は悲鳴を上げ、政府の判断ミスに対する不満が持ち上がっている。

また同紙は、野田政権は内政・外交に苦しんでおり、それを切り抜けるための策だと見て
いる。
野田政権は「妥協」という手段をとり、「釣魚島購入」の事実に触れず、中国側の怒りを
抑えたい考えだ。

(つづく)(編集担当:米原裕子)

“釣魚島”をめぐる日本の妥協案は単なる言葉遊び(2)=中国報道
Y! 【政治ニュース】 【この記事に対するコメント】 2012/10/22(月) 11:17 Tweet
 
尖閣諸島(中国名:釣魚島)をめぐり、中国側が強硬な対抗策をとるなか、中国網日本語版
(チャイナネット)はこのほど、日本が検討している妥協案は言葉遊びだと論じる記事を
掲載した。
以下は同記事より。
■「尖閣諸島」に関する他の記事 - サーチナ・ハイライト
マレーシア華字紙「南洋商報」は、「日本が身の程知らずの対抗に出るのはなぜか」とする
評論を掲載。日本では景気低迷のほか、内部のタカ派・ハト派の争いもあり、なかでも
好戦分子による「国土」保護を口実にした行動は実は悪意的なものであると論じた。
第2次世界大戦後に防衛装備を制限された日本は、米国に守られるのでなく、国連の日本に
対する武器の規制を解きたいと考えている。

(日本新華僑報網」は日本メディアの報道を引用し、中国側の強硬な態度は、1972年以降、
日中関係の発展を支えてきた「相互信頼」がすでに存在しないことを意味すると伝えた。

“釣魚島”をめぐる日本の妥協案は単なる言葉遊び(3)=中国報道
Y! 【政治ニュース】 【この記事に対するコメント】 2012/10/22(月) 11:22 Tweet        

尖閣諸島(中国名:釣魚島)をめぐり、中国側が強硬な対抗策をとるなか、中国網日本語版
(チャイナネット)はこのほど、日本が検討している妥協案は言葉遊びだと論じる記事を
掲載した。以下は同記事より。

■「尖閣諸島」に関する他の記事 - サーチナ・ハイライト
日本の華字紙「中文導報」は、内閣府が発表した9月の景気ウォッチャー調査によると、
現状判断指数は前月より2.4ポイント低い41.2で、2カ月連続の低下となったと報じた。
日中関係と日韓関係の悪化による観光などの需要減少、消費や企業の雇用状況の悪化が主な
原因と考えられる。
日本の関係業界の担当者は、この影響は中国の春節の時期まで続き、日本の観光業と
小売業に影響すると見ている。

香港紙「成報」は、日本の釣魚島国有化によって、中国に投資する多くの日本企業が
日中両国の深刻化し続ける対立によって大きな損害を被り、この状態が続けば日本の
輸出はさらに低迷すると論じた。

米華字紙「僑報」は以下の評論文を掲載。長期的な不景気、震災、原子力発電所からの
放射能漏れなどの重大な国内問題が解決されていないときに、日本は隣国の島嶼を奪って
いざこざを起こそうとしており、島嶼争いの背後に複雑で深い国の戦略的利益を得ると
いうもくろみがあることを示した。

外部にとって、このようなもくろみは確実に「脅威」である。
日本は国際社会にとって正真正銘の「脅威」となっている。
中国は海外でアピールを強化し、釣魚島問題で世界からの支持を多く得ようとしている。
世界の人びとが「日本の脅威」が存在し、じょじょに迫っていることを認識してようやく
日本の野心に警戒することができるだろう。

(完結)(編集担当:米原裕子)

  ◇日本に2つの構造的矛盾貿易の行き詰まり改善は困難

香港紙「文匯報」は、釣魚島問題がエスカレートするなか、中国の財政・金融界の高官と
4大商業銀行は東京で開かれた国際通貨基金(IMF)・世界銀行年次総会を欠席し、
日本で懸念が持ち上がったと報じた。

専門家は、日本は政治の安全を米国、経済を中国に頼っており、そのうえ歴史などの
構造的な矛盾を反省していないと指摘。日本が自己調整できなければ、
日中の経済関係の度重なる緊張状態を変えることはできないと論じた。

(編集担当:米原裕子)
<前へ | 次へ>

“釣魚島”をめぐる日本の妥協案は単なる言葉遊び(3)=中国報道
Y! 【政治ニュース】 【この記事に対するコメント】 2012/10/22(月) 11:22
Tweet        
  尖閣諸島(中国名:釣魚島)をめぐり、中国側が強硬な対抗策をとるなか、中国網日本語版(チャイナネット)はこのほど、日本が検討している妥協案は言葉遊びだと論じる記事を掲載した。以下は同記事より。
■「尖閣諸島」に関する他の記事 - サーチナ・ハイライト
  日本の華字紙「中文導報」は、内閣府が発表した9月の景気ウォッチャー調査によると、現状判断指数は前月より2.4ポイント低い41.2で、2カ月連続の低下となったと報じた。日中関係と日韓関係の悪化による観光などの需要減少、消費や企業の雇用状況の悪化が主な原因と考えられる。日本の関係業界の担当者は、この影響は中国の春節の時期まで続き、日本の観光業と小売業に影響すると見ている。

  香港紙「成報」は、日本の釣魚島国有化によって、中国に投資する多くの日本企業が日中両国の深刻化し続ける対立によって大きな損害を被り、この状態が続けば日本の輸出はさらに低迷すると論じた。

  米華字紙「僑報」は以下の評論文を掲載。長期的な不景気、震災、原子力発電所からの放射能漏れなどの重大な国内問題が解決されていないときに、日本は隣国の島嶼を奪っていざこざを起こそうとしており、島嶼争いの背後に複雑で深い国の戦略的利益を得るというもくろみがあることを示した。

  外部にとって、このようなもくろみは確実に「脅威」である。日本は国際社会にとって正真正銘の「脅威」となっている。中国は海外でアピールを強化し、釣魚島問題で世界からの支持を多く得ようとしている。世界の人びとが「日本の脅威」が存在し、じょじょに迫っていることを認識してようやく日本の野心に警戒することができるだろう。(完結)(編集担当:米原裕子)




釣魚島”問題、国際司法裁判所ではわが国勝訴が濃厚(1)=中国
Y! 【政治ニュース】 【この記事に対するコメント】 2012/10/10(水) 12:15 Tweet        

  米デラウェア州前副知事兼州上院議長の呉仙標氏は、「釣魚島(尖閣諸島の中国側呼称)を沖縄と見なしたのは、沖縄駐留軍の士官の無知による過ちであった。日米の沖縄返還協定はこの過ちを基礎とし、釣魚島の統治権を日本に委ねた」と40数年前の歴史を振り返り、憤りを口にした。中国網日本語版(チャイナネット)は10日、「国際司法裁判所で釣魚島問題を解決するならば中国勝訴が濃厚だ」と論じた。以下は同記事より。
■「尖閣諸島」に関する他の記事 - サーチナ・ハイライト
  呉氏は釣魚島の歴史を語る上で、重要な人物だ。米国が1971年、釣魚島を沖縄と同時に日本に返還しようとした際、全世界の華人・華僑が大規模な抗議活動を行った。呉氏は友人と、米国の上院に対して遊説を行い、米国議会に釣魚島問題の歴史と現状を理解させた。

  同年10月29日、デラウェア大学の教授であった呉氏は、米国の華僑でノーベル物理学賞を受賞した楊振寧氏らとともに連邦議会上院に出席し、上院外交委員会で開かれた「沖縄返還協定」公聴会で発言した。彼らは歴史・地理・現実の面から、釣魚島が中国の領土である事実を立証した。11月2日、上院外交委員会は賛成16票、反対0票で、釣魚島問題に関する決議案を可決した。これにより釣魚島の行政管轄権が日本に移譲されたが、領土主権は含まれなかった。

  海外の多くの華人と同じく、呉氏は40数年間に渡り釣魚島の主権問題に注目を続けている。呉氏は取材に応じた際に、釣魚島問題について国際司法裁判所に提訴した場合、中国が必ず勝訴すると主張した。

  呉氏は、国際法・歴史・地理の面から「釣魚島は中国固有の領土である」と述べ、その理由について語った。

  まず、中国はもっとも早く釣魚島に命名を行った。1403年、明代の『順風相送』には釣魚島の記述が存在した。日本がこれらの諸島を日本領としたのは、1895年の日清戦争後、「下関条約」により台湾、澎湖諸島、釣魚島等の諸島を日本に割譲させてからだ。

  次に、第2次世界大戦後、「カイロ宣言」、「ポツダム宣言」による無条件降伏の要求を受け、日本はこれまで盗み取った中国の領土(原文は「territories - stolen」)を中国に返還することとなった。日本は「下関条約」で割譲された領土を「盗んだ」ことを認めないかもしれないが、国際司法裁判所でこのような言い訳は通用しない。

  地理的に見ると、国際的に公認されている領海の範囲もまた、釣魚島が中国領であることを示している。釣魚島列島は台湾の大屯山の延長であり、1960年代に発効した大陸棚に関する条約に従えば、釣魚島列島は台湾島の一部分となる。釣魚島と台湾の間の水深は200メートル未満だが、釣魚島と沖縄の間の水深は1000メートル以上に達する。また釣魚島と南西諸島は、深く幅のある海溝によって隔てられている。ゆえに地理的に見ても、釣魚島は絶対に沖縄の一部ではない。(つづく)(編集担当:米原裕子)


“釣魚島”問題、国際司法裁判所ではわが国勝訴が濃厚(2)=中国
Y! 【政治ニュース】 【この記事に対するコメント】 2012/10/11(木) 10:54 Tweet
        
  米デラウェア州前副知事兼州上院議長の呉仙標氏は、「釣魚島(尖閣諸島の中国側呼称)を沖縄と見なしたのは、沖縄駐留軍の士官の無知による過ちであった。日米の沖縄返還協定はこの過ちを基礎とし、釣魚島の統治権を日本に委ねた」と40数年前の歴史を振り返り、憤りを口にした。中国網日本語版(チャイナネット)は10日、「国際司法裁判所で釣魚島問題を解決するならば中国勝訴が濃厚だ」と論じた。以下は同記事より。
■「尖閣諸島」に関する他の記事 - サーチナ・ハイライト
  ■無知が過ちを生む

  呉氏は、「多くの人は米国が背後で日本を後押しし、釣魚島問題を引き起こしていると考えているが、実際には、米国は釣魚島が日本領であるとは認めておらず、むしろ再三にわたり、日中どちらか一方にくみしないと表明している」と指摘した。

  呉氏は、管理権と主権の違いを理解していない人が多いと指摘し、「これは沖縄返還協定で釣魚島を日本に移譲したのだから、米国は日本がその領土主権を持つと見なしているという勘違いだ」と述べた。「このような誤解は、日本の釣魚島の主権問題に対する主張を後押ししている。日米のいわゆる沖縄返還協定による釣魚島の移譲は、単なる間違いの繰り返しであり、世界的な茶番劇だ」と一蹴した。

  第2次世界大戦後、「サンフランシスコ平和条約」(中国は調印せず)は米国に対して、南西諸島の管理権を委託した。当時は南西諸島の定義に注意する者はなく、詳細な説明も付されなかった。「サンフランシスコ平和条約」は「北緯29度以南の南西諸島等」が米軍の管理区域であることについて、簡単に触れただけだ。呉氏は、「釣魚島の名称は、この条文に含まれなかった。釣魚島は北緯29度以南の諸島であるが、台湾もそうだ。台湾は米軍の管理区域であるというのか?釣魚島列島は台湾の大屯山の延長だ」と強調した。

  釣魚島と南西諸島の関係について、呉氏はあまり知られていない歴史について語った。1953年12月25日のクリスマス、沖縄駐留軍のD.A.D.オグデン少将民政副長官は独断で「沖縄民政第27号文告」を発表した。同氏は6つの点により地図上に台形に似た六角形を作り、南西諸島の境界線を定め、釣魚島を南西諸島に帰属させた。

  呉氏は、「当時の中国は国力が弱く、国境線まで視察に行かなかった。これにより、米国の一人の軍人が偶然発表した一枚の文書が、中国の領土を日本領とすることになった。不幸中の幸いだが、沖縄民政第27号文告は、これを琉球管理区の新たなデザイン(原文は「redesigned」)であるとしている。この新たなデザインは、国際法を根拠とするものではない」と指摘した。

  呉氏は、「日米は1967年に、沖縄の日本への返還について議論を始めた」と語った。ばかげたことに、南西諸島の定義は米国の軍人が独断で発表した、「沖縄民政第27号文告を根拠としているのだ。過ちが過ちを呼び、今日の日中間の対立、世界の不安が引き起こされている。(完結)(編集担当:米原裕子)

0 件のコメント:

コメントを投稿