ラベル 日本 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日本 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年7月20日月曜日

UAEの火星探査機打ち上げ成功 種子島からH2Aロケットで

久々に日本のニュース、それもUAE以来の「火星探査機」打ち上げ、
日本は「のぞみ」で一度失敗してるけど、今の日本なら失敗しない。
さすが、見事です。

UAEの火星探査機打ち上げ成功 種子島からH2Aロケットで
2020.7.20 08:00ライフ科学 宇宙とブラックホール







鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられ、上昇する
H2Aロケット42号機=20日午前6時58分

アラブ首長国連邦(UAE)の火星探査機「HOPE(ホープ)」を
搭載したH2Aロケット42号機が20日午前6時58分、
種子島宇宙センター(鹿児島県)から打ち上げられた。
探査機は予定の軌道に投入され、打ち上げは成功した。
中東の惑星探査機の打ち上げは初めて。

探査機はUAEの建国50周年に当たる来年、火星の軌道に到達し、
大気や気象の仕組みの解明を目指す。
成功すれば米国、旧ソ連、欧州、インドに続く火星探査となる。

UAEの宇宙機関が開発し、希望を意味するホープと命名した。
来年2月、火星を周回する楕円(だえん)軌道に入り、赤外線や紫外線で火星全体の大気の循環や気象を観測する。

火星は2年2カ月ごとに地球に接近する。
6207万キロまで近づく今年は探査機打ち上げの好機で、各国が
計画しており、米国や中国も月内にも打ち上げる。

H2Aの打ち上げビジネスを展開する三菱重工業にとって、今回は
海外から受注した4件目の商業打ち上げで、事業拡大に弾みをつけた。
H2Aの打ち上げ成功は36回連続となった。

日本は平成10年に火星探査機「のぞみ」を打ち上げたが、
周回軌道への投入に失敗した。

2020年6月22日月曜日

日本列島各地で部分日食 

昨日の日食・天体ショ-は残念ながら見れなかった。
産経が動画を報じていたので見れなかった人必見です、私みたいな
高齢者はあと10年生きてるか分からないが、2023年九州南部地域で
見れるらしいので・・・・

【動画あり】日本列島各地で部分日食 コロナ対策、密集避け観測
2020.6.21 17:35ライフ科学
宇宙とブラックホール

平和公園の平和祈念像前でも部分日食が見られた=
21日午後5時02分、長崎市(納冨康撮影)



太陽の一部が欠けて見える部分日食が21日夕、日本列島の各地で
観測された。
国内での日食は昨年12月26日以来。新型コロナウイルスの感染が
懸念される中、国立天文台は観測の際に密集、密接しないよう注意を
呼び掛けた。

今回は前回よりも大きく欠ける好条件で、那覇市では太陽の面積の
約8割が覆い隠された。東京はあいにくの曇り空となったが、
沖縄などの各地で欠けていく様子が見られた。アフリカからアジアに
かけての一部では太陽の外縁がリング状に残る金環日食となった。

次に国内で部分日食が起こるのは令和5(2023)年4月20日だが、その際に見ることができるのは九州の南部など一部地域のみ。
海外では太陽が完全に隠れる皆既日食となるところがある。

全国で日食が見られるのは10年後の令和12(2030)年
6月1日で、北海道の多くの地域では金環日食を見られそうだ。


2020年5月23日土曜日

【ソウルからヨボセヨ】韓国的コロナ余聞

韓国の給付金、現金でなくカード、韓国ユーチューバーの韓国男子・TVが日本を羨ましがってた。
彼はカード3枚もらってケイ4万7千円だと・・・
日本はいったい総計でいくらになるのか、何千億円~か、
現金だから~~ね、日本人は大いに内需に貢献しなければ・・・!?

【ソウルからヨボセヨ】韓国的コロナ余聞
2020.5.23 09:04コラムその他

マスクを着けてソウルの中心部を歩く人たち=4月(共同)

韓国でもコロナ禍の国民生活を支援する「緊急災難支援金」の支給が始まっている。
ネット王国だから申請はスマホやパソコンでというが、年寄りには不便だし
入力ミスも多く、住民センターや銀行窓口に足を運ぶ人も多い。
額は日本と違って1人当たり一律ではなく家族数で差がある。政府のほか
自治体からの支援金もある。

ただすべてカードで支給され現金化はできない。
ソウル近郊の1人暮らしの知人の場合、政府と道(県)と市の3カ所から別々に
3枚のカードが支給され、合計7万円ほどだという。
自治体からの額はバラバラで商品券のところもある。

日本との一番の違いは支援金の使い道が制限されていることだ。
ショッピングでは小規模業者を助ける意味から百貨店や大型スーパー、
通信販売などでの使用はダメでカラオケやレジャー関連、飲み屋、公共料金にも
使えない。
借金返済はもちろんダメ。その結果、商店でもまず使えるか確認しなければならない。

そこで使えるところをあちこち確認してみたら、簡単な整形手術にはOKと分かって
二重まぶた手術がこのところ盛んという。
整形外科医院もそれをしきりにPRしている。在宅勤務になっているOLなどには
いいチャンスなんだとか。この“コロナ余聞”は韓国的で面白い。
(黒田勝弘)

2020年5月20日水曜日

「日本のコロナ対策は奇妙に成功」と米外交誌、日本のメディアも ようやく気づき始めて……

コロナ肺炎の記事には触れたくはなかったが、ここに面白い記事が
あったので投稿
日本のコロナ対策が奇妙に成功とか、無為無策が功を奏したとか
いろいろ書かれているが、要はコロナウイルスは微生物だ。
日本は四方海に囲まれ、四季のはっきりした国土をもつ、
インフルエンザもそうだがウイルス性感染症が夏に流行とかきかないし、日本は日本の大自然が守ってくれる。
今5月20日、これから雨の季節と7月には暑い夏がくる、ウイルスは
乾燥に強く湿気に弱い、それに高温が加わればなお良い。
問題はこの夏に殲滅すること、でないと秋の終わりから冬にかけて
第二派が来るかも・・・・・・・・・・

「日本のコロナ対策は奇妙に成功」と米外交誌、日本のメディアも
  ようやく気づき始めて……
2020年5月19日 11時31分 デイリー新潮 尾身茂氏

記事は安倍政権に嫌味

共同通信(電子版)は5月15日、「日本のコロナ対策『奇妙な成功』 低い死亡率、
米外交誌が論評」との記事を配信した。冒頭部分を引用させていただく。

 ***

クルーズ船112人治療で「院内感染」ゼロ! 奇跡の「自衛隊中央病院」

《米外交誌フォーリン・ポリシー(電子版)は14日、東京発の論評記事で、日本の
新型コロナウイルス感染対策はことごとく見当違いに見えるが、結果的には世界で
最も死亡率を低く抑えた国の一つであり「(対応は)奇妙にもうまく
いっているようだ」と伝えた》

次の段落で終わりという短い記事なので、記事の骨子しか触れられていない。
「もっと読みたい」という向きは多いだろう。

尾身茂氏

そこで調べてみると、ニューズウィーク日本版の公式サイトに同日付で、日本語訳の
記事が掲載されていた。

タイトルは「日本の『生ぬるい』新型コロナ対応がうまくいっている不思議」だ。
この記事から、要点をご紹介しよう。

▼日本の新型コロナウイルス対策は、何から何まで間違っているように思える。
ウイルス検査を受けた人は人口の0・185%、ソーシャル・ディスタンシングも
中途半端。国民の過半数が、政府の対応に批判的だ。

▼だが日本は、感染死亡率が世界で最も低い部類だ。直接死者数は5月14日現在で
687人。100万人あたりの死者数は、日本が5人、アメリカは258人、スペインは584人。防疫政策が評価されたドイツでさえ94人だ。これは日本がラッキーなだけなのか、
政策の成果なのか、見極めるのは難しい。

▼日本のPCR検査実施数は国際水準を大きく下回る。
5月14日までに実施された検査数は約23万件、アメリカの2・2%だ。
外国人女性が検査を行えるまで日本の病院をたらい回しにされた体験談が
外国メディアによって報じられると、国際社会は震え上がった。

▼外出制限も緩い。緊急事態宣言が発令されても、日本政府は自宅待機を強制したり、企業や店舗に閉鎖命令を発令したりすることはできない。
第2次大戦後に(アメリカが草案を作成して)制定された憲法で、国家権力が
制限されているからだ。

▼日本は自らを法治国家、そして公衆衛生の意識が高い社会と見ている。
だが国民全員が真面目に感染予防策を実行したわけでもない。
大きな懸念材料となったのはパチンコ店だ。数少ない営業店舗に入ろうとする客が
長い行列を作った。

▼しかし全体としては、相手を気遣い、人との距離を取り、握手を避け、清潔を
心掛ける日本の文化は、感染者数を抑える上で大きな役割を果たしたようだ。

▼医療従事者や感染患者に対する差別的な言動という、日本文化のよくない側面も
表面化している。そもそも日本がなぜ諸外国のような感染危機に
いたらなかったのかという大きな疑問もまだ残っている。

日本の現状を評価しているような、していないような、まさに
“奥歯に物が挟まった”ような記事――。

そんな読後感を持つ向きも少なくないだろう。だが、やはり根本は、
安倍政権に対するイヤミで貫かれていると読むべきのようだ。

感染ピークは3月27日

これまで外国メディアは、日本を批判する記事が圧倒的に多かった。
例えばBBCニュースの日本版公式サイトは4月30日、「日本の新型ウイルス検査、
少なさに疑問の声」という記事を掲載した。
執筆したのは《ルーパート・ウィングフィールド=ヘイズ東京特派員》だ。

《日本で起きていることを理解したがっている人にとってより不可解なのは、なぜ
新型コロナウイルスの感染症COVID-19の検査がこれほど少ないのかだ。
ドイツや韓国と比べたとき、日本の検査件数は0を1つ付け忘れているようにみえる》

だが、評論家で「アゴラ研究所」所長の池田信夫氏は、5月9日に「アゴラ」に
掲載した「日本人が新型コロナに感染しにくいのはなぜか」で、この記事に
異議を唱えた。

《このウィングフィールド=ヘイズ記者はドイツや韓国の検査件数を調べたのかも
しれないが、普通の人は検査件数なんか知らない。
大事なのは何人死んだかである。彼が「先進国」として日本が見習うよう求めている
イギリスのコロナ死亡率は日本の100倍なのだ》

《ところが、この記事にはそれがまったく出てこない。日本の検査体制は
不十分かもしれないが、たくさん検査して3万人も死んでいるイギリスと、検査は
少なくても死者が550人の日本のどっちがいいのか。答は明らかだろう》

《要するに日本は、コロナで世界の超優等生なのだ。
安倍政権の感染症対策には国民の80%が不満らしいが、結果がすべてである。
だが日本政府は、それをPRできない。なぜこんなにうまく行っているのか、
自分でもわからないからだ》

ちなみにWHOが5月17日に発表したレポートによると、イギリスの感染者数は
24万3695人で、死者は3万4636人だ。

一方の日本は、感染者数が1万6285人で、死者は744人。前者は約15倍、後者に
至っては約46・5倍もの開きがある。

池田氏は、フォーリン・ポリシーの記事も読んだという。まずは感想を聞いた。

「私は3月からずっと、ロックダウンも自粛も必要ないと訴えてきました。
しかしメディアの論調も世論も、その逆だったように思います。
先々週くらいから、日本の報道機関から『どうして日本は感染者・死者数が
少ないのでしょうか』と取材の依頼が来るようになりました。やっと論調が
変わるかもしれないと期待をしています。
フォーリン・ポリシー誌の記事を見ると、海外メディアも日本の現状を正確に
直視できるようになってきたのかもしれません」

池田氏は、「死者の数を考えれば、これまで欧米のメディアが日本の新型コロナ対策を批判するというのは、完全なお門違いだったと思います」と指摘する。

「喩えて言えば、学校のクラスで1番成績の悪い生徒が、オール5の優等生に
『もっと勉強をしろ』と説教をするようなものです。一時期、
『日本も2週間後は、アメリカのニューヨークのようになる』という予測が、
まことしやかに語られていました。しかし、
あれから1か月以上が経ちましたが、日本国内で感染爆発は起きていません」

ただし池田氏は、4月7日に表明された緊急事態宣言の発令は
「誤りだが、当時の判断としては仕方がなかったと考えます」と一定の評価を示す。

「2月上旬に日本に入ってきたのは武漢など中国が感染源で、これは弱毒性の
ウイルスだったと考えられます。そのため日本で感染爆発は発生しませんでした。
一方、3月上旬にイタリアで起きた感染爆発は強毒性だったと考えられ、
ヨーロッパで猛威を振るってからアメリカにも伝染します」

日本は1月31日に武漢などからの入国を拒否し、中国と韓国からの全面禁止は
3月9日に行った。しかし、その他の国、特に欧米諸国は対応が遅れた。

「ヨーロッパからの入国拒否は3月21日、アメリカからの拒否は3月26日でした。
このタイムラグにより、強毒性の新型コロナウイルスが日本国内に持ち込まれたと
考えられます。感染者の数は増え、4月上旬に日本でも感染爆発が起きても
おかしくなかったのです。ところがなぜか、それは現実のものにはなりませんでした。厚生労働省の新型コロナウイルスクラスター対策班メンバー、
北海道大の西浦博教授も、3月27日が新規感染者のピークだったことを後に
認めています」

「無為無策」が最高の政策

4月7日の宣言発出は理解できるが、池田氏は「その後の自粛継続や、5月4日に
安倍首相が表明した宣言の延長は全く無意味でした」と厳しく批判する。

「安倍首相の新型コロナ対策を“無為無策”と批判する人がいますが、感染爆発が
起きていないのですから、何もしないほうが正しいのです。
むしろ安倍首相の致命的なミスは、まず『わが国は死者が非常に少ないので、特別の
政策を行う必要性を認めない』と全世界に向かって説明しなかったことです。さらに
緊急事態宣言を無意味に延長し、日本経済に甚大な被害を与えました。この2点は、
強く批判されるべきだと思います」

最後に残るのは、フォーリン・ポリシー誌の記事と同じように
「なぜ日本人は新型コロナウイルスに罹患しにくいのか」という疑問だが、池田氏は
「世界はBCGワクチンに注目しています」と解説する。

BCGワクチンは日本人ならおなじみだろうが、念のために説明しておこう。
厚生労働省の公式サイトから引用させていただく。

《BCGは結核を予防するために接種するワクチンです。その効果について、
多くの文献を総合的に評価した結果、乳幼児期にBCGを接種することにより、結核の
発症を52~74%程度、重篤な髄膜炎や全身性の結核に関しては64~78%程度
予防することができると報告されています》

あくまでも結核の発症を予防するものであり、新型コロナとは何も関係がない。
ところがデータを分析してみると、興味深い結果が明らかになったのだという。

「G20諸国で、人口100万人あたりの死亡率を計算してみると、最上位の
イタリア・アメリカ・カナダはBCG接種を義務化したことがない国であり、下位の
日本・韓国・中国・インドは今も全国民に接種している国だということが
分かるのです。特にインドのように医療サービスが潤沢ではなく、公衆衛生も
遅れている国でさえ大規模な感染爆発が起きていないのですから、専門家が
BCGワクチンに注目するのも頷けます」(同・池田氏)

世界各国でBCGの臨床試験が行われているが、特に力をいれているのが
オーストラリアとオランダだという。

「オーストラリアは染者数が少なく、国民の多くが新型コロナの抗体を持って
いないことが明らかになっています。つまり、水際防止に成功しているわけですが、
その分、一度感染を許してしまうと爆発するリスクを抱えています。
そのためBCGワクチンが救世主になるのではないかと期待を寄せているのです」
(同・池田氏)

皮肉なことに池田氏は、「日本人が新型コロナに感染しにくい理由を、日本人が
解明する可能性は低いかもしれません」と指摘する。

「仮にBCGのおかげで日本人は感染爆発が起きなかったことが明らかになったと
すると、緊急事態宣言も、『8割の接触削減』も、全く意味がなかったことに
なってしまいます。
特に政府の新型コロナウイルス感染症対策専門家会議メンバーにとっては、
自分たちの防疫政策を全否定されることになりかねません」

せっかく感染を防いでいるのに、理由を解明して世界に説明できない。
もし事実だとすれば、これこそ日本人の奇妙な点、だろう。

週刊新潮WEB取材班
2020年5月19日 掲載

2020年5月6日水曜日

ダイヤモンド・プリンセス、トイレ床やリモコンなどウイルス高頻度検出

今、日本は今日5月6日暦は連休最後の日だが、首都東京は大変なことになってるな、
毎日感染者が増え、死者が出てるし、知名人の死者も多い。

亡くなった方全員に心よりの冥福をお祈りします。

こういう時は田舎在住は心強い、新鮮な空気を吸い朝夕のうがいと手洗いを
心掛けれバ、万事OK。
日本の5~6月は雨も多くなり気温も上がる、コロナとてウイルスの類、
天気のいい日は紫外線も強くなる、空気中に長くは生存できまい。

ダイヤモンド・プリンセス、トイレ床やリモコンなどウイルス高頻度検出
5日 15時12分

新型コロナウイルスの集団感染が起きたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」を
国立感染症研究所が調べたところ、感染者が利用した部屋のトイレの床や
リモコンなどからウイルスの遺伝子が高い頻度で検出されたことがわかりました。

国立感染症研究所によりますと、調査は乗客乗員700人以上の感染者が確認された
「ダイヤモンド・プリンセス」の共用部分や部屋などおよそ600か所から検体を
採取し行われました。

その結果、新型コロナウイルスの遺伝子が最も高い頻度で確認されたのは部屋の
浴室の『トイレ床』で、感染者が滞在した33部屋のうち39%にあたる13部屋で
検出されました。
続いて枕が34%(11部屋)、電話機が24%(8部屋)、テレビのリモコンが
21%(7部屋)でした。

感染していない人の部屋からウイルスは検出されませんでしたが、無症状の感染者の
部屋からは高い頻度で検出されたということです。

国立感染症研究所は「症状の有無にかかわらず、感染者の環境は汚染されていて、
日常的な手洗いや消毒が重要であることが再確認された」としています。また、
空気からはウイルスは検出されませんでしたが、廊下の天井にある排気口からは
ウイルスが検出されたということです。

この点について国立感染症研究所は、
「特殊な環境でウイルスが遠方まで浮遊する可能性について更なる検討が必要」と
しています。

2020年5月3日日曜日

新型コロナ最前線で「基本の徹底」 院内感染ゼロの自衛隊中央病院

今日は5月3日・憲法記念日、残念というか恵というか、雨です、3日と4日は
日本雨模様だ、しかも、高温だ。
「天の叢雲の剣」が日本に救いの雨をそそぐ、ウイルスは高温・高湿度に弱い
5月5日は快晴予定そして真夏日25度超えが予想される、自然に発生したものなら
自然が殲滅してくれる、自然界の掟だ。
初めて日本の自衛隊の記事に触れる、この記事自衛隊の病院の記事だが、
陸・海・空の三軍の現況はどうなんだろう、無事か、・・・・

新型コロナ最前線で「基本の徹底」 院内感染ゼロの自衛隊中央病院
2020.5.2 20:43政治政策 新型コロナ

鏡を見ながら慎重にマスクを装着する医療スタッフ=4月30日、
東京都世田谷区の自衛隊中央病院(田中一世撮影)

新型コロナウイルスと最前線で対峙する医療機関は院内感染のリスクと常に
隣り合わせだ。
220人以上の患者を受け入れ、院内感染を起こしていない
自衛隊中央病院(東京都世田谷区)が院内の一部を報道陣に公開した。
そこで行われていたのは特殊な対策ではなく、スタッフ個々の防護とゾーニング
(区域分け)という「基本の徹底」だった。

「こちらで検温をお願いします」。
病院の入り口の外に設置したテントで、スタッフが来院者の体温測定や問診を実施していた。患者、付き添いの家族、出入り業者ら1日300~500人の来院者は
3月11日以降、必ずこの場所を通る。

37・5度以上の発熱やせきなどの症状がある人は詳しい検査を受ける。
検査室まではスタッフの誘導の下、パーテーションで区切られた専用通路と
エレベーターを利用する。

「8階西病棟」を訪ねると、二重扉を越えた床に緑色のテープで「HOT」と
記されていた。
その先は重症患者が入院するホットゾーン。感染防止のため中の空気が外に
漏れ出さない陰圧構造で、医師や看護師らは防護衣を装着しなければ立ち入れない。

看護官の防護衣着脱を見せてもらった。特に気を付けるのは脱ぐときだという。
いくら防護していても脱ぐ際にウイルスが衣服や顔、手に付けば感染する
可能性があるからだ。

脱衣前に手袋を新しいものに交換した上で、全身鏡で確認しながらガウンと手袋の
外側を触らないように同時に脱ぎ、ゴーグル、マスク、キャップの順で外す。
1つ1つの動作の間に手指を消毒する。清家尚子看護師長(3等陸佐)は
「防護衣の装着を定期的に教育し、防護を徹底している」と語る

大半の医療機関は個人防護やゾーニングを心掛けている。ただ、疲労が蓄積し、
集中力と体力が低下しやすい環境で、隙なく行うのは簡単ではない。

自衛隊中央病院は、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の集団感染で、
最多となる100人超の陽性患者を受け入れ、院内感染なく乗り切った。
最大の要因は常日頃からのスタッフの練度の高さだ。

同病院は生物兵器テロが発生した際には最前線で対応する役割を担う。
平成26年の西アフリカのエボラ出血熱の流行後には、日本政府の
「防衛省・自衛隊における感染症対応能力の向上を図る」との方針を受け、毎年の
感染症患者の受け入れ訓練や、毎週月曜の防護衣着脱訓練を続けてきた。

田村格・感染対処対応チーム長(1等海佐)は
「スタッフには目に見えないウイルスへの不安や、不満、疲れがある。
その中で普段やっていることを常に続けるため、不安や不満を気軽に口に出せる
雰囲気づくりをしている」と明かす。

医師や看護師は、医官(他国の軍医に相当)、看護官と呼ばれる自衛官でもある。
上部泰秀院長は
「われわれが一番大切にしているのは基本を守り続けること」と強調した。

(田中一世)

2020年4月22日水曜日

4月22日  産経抄

九州・大分・片田舎の安値店で今130円、消費者にとってはいいが、生産国は
大変だ。
OPECとロシアの価格協定が破棄されてロシアのシェア潰しにかかったOPECが
ロシアもそうだがコロナウイルスでうれない。
生産国が買い手に金を払わないと売れないらしい、

4月22日  産経抄

通産官僚だった故堺屋太一さんが生まれて初めて書いた小説は、100万部を
超えるベストセラーとなった。
『油断!』というタイトルもよかった。
中東からの石油の輸入がもし途絶えたら、どうなるか。文字通り、油が断たれた
日本のパニック状態を描いていたからだ。

▼昭和48(1973)年には実際、中東戦争をきっかけに灯油やガソリンなど
石油製品の価格が急騰した。小説は、いわゆるオイルショックが日本を襲う直前に
完成していた。
混乱を助長することを恐れて、あえて世の中が落ち着いた2年後に出版したという。

▼47年前の騒動を再現するように、スーパーの売り場からトイレットペーパーが
消えて1カ月がたった。
今は山のように積み上げられて、買い物客は見向きもしない。
一方世界経済は、原油価格の下落が止まらない「逆オイルショック」とも呼ぶべき
危機にさらされている。

▼新型コロナウイルスの感染拡大による、経済活動の停滞が原因である。
各国が入国規制や都市封鎖に踏み切ったことで、飛行機は飛ばなくなり、自動車の
利用も激減した。
多くの工場も稼働を休止した。石油の需要は落ち込むばかりである。

▼原油を輸入に頼る日本の消費者にとっては、確かにありがたい。ただ、
自粛ムードが続く限りその恩恵は限られる。
むしろ原油安が進むことで、産油国が経済危機に陥り、世界の景気が後退すれば、
その悪影響はわれわれの生活を直撃する。やはり、
ウイルスの感染を押さえ込まないと、明るい展望は開けない。

▼安倍晋三首相が緊急事態宣言を発令してから2週間たった。
7都府県の主要駅の人出は週末、7、8割減った。もっとも、混雑が目立つ
商店街もある。今こそ、「油断大敵」を心したい。